-慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療ガイド-


トップページの目次

1.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

2.慢性閉塞性肺疾患(COPD)の対策

3.慢性閉塞性肺疾患(COPD)に効果効能があるサプリメント

4.サプリメント以外での予防改善

5.慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関係する治療法

6.慢性閉塞性肺疾患(COPD)に処方される漢方薬


スポンサードリンク


慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の原因は、長期にわたる粉塵の吸引や喫煙などです。慢性閉塞性肺疾患(COPD)の初期の症状は咳や痰がでて、一定の期間を経て急速に進行して肺胞の破壊や気管支粘液腺の肥大が起き、最後には呼吸不全や肺炎を起こし死に至ります。

一度破壊された肺胞は、再生できません。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者の9割はタバコが原因で、近年「タバコ病」と呼ばれています。また以前肺気腫と慢性気管支炎とは別々の病気でしたが、今では慢性閉塞性肺疾患(COPD)で統一せれています。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の対策

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の対策としてはタバコを吸う人は禁煙、粉塵の吸引が原因の方は粉塵のない環境に移ることを考えてください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に効果効能があるサプリメント

αーリポ酸

コエンザイムQ10

ビタミンA(β-カロテン、レチノール)

ビタミンC

ビタミンE

●サプリメント選びのワンポイント・アドバイス

  • αーリポ酸、コエンザイムQ10、ビタミンE、ビタミンCこれにグルタチオン加えた5つの物質で抗酸化ネットワークを組み、互いに助け合いながら活性酸素を消去します。(グルタチオンはアミノ酸の一種です。)
  • ビタミンAは皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を維持する作用があります。

サプリメント以外での予防改善

なにより禁煙につきます。いまでは病院でニコチンシートなどを処方してくれますので、禁煙を試みてください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に関係する治療法

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の薬物療法と酸素療法

強皮症による間質性肺炎の治療にシクロホスファミド点滴

高山病の予防薬アセタゾラミド(商品名・ダイアモックス)

自然気胸の新しい治療法「カバーリング法」

肺炎予防の肺炎球菌ワクチン

肺がんの治療薬「イレッサ」

肺がんの胸腔鏡(きょうくうきょう)手術

早期肺がんの放射線治療「動体追跡照射」


スポンサードリンク


慢性閉塞性肺疾患(COPD)に処方される漢方薬

慢性閉塞性肺疾患(COPD)に処方される漢方薬は主に、気管支炎や気管支喘息に用いられる漢方薬です。

ここでは気管支炎と気管支喘息に処方される漢方薬を紹介します。

気管支炎と気管支喘息に共通して用いられる漢方薬は以下の6点です。

柴朴湯(さいぼくとう)

小柴胡湯(しょうさいことう)

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)



気管支炎に処方される漢方薬

実証

  • 葛根湯(かっこんとう)
    胃腸がじょうぶな人の風邪、扁桃炎、蓄膿症、結膜炎、頭痛、首や肩こりなどに用いられます。とくに比較的年齢の若い人では、風邪の初期に用いられます。また、血圧の高い人、汗をかいているような人には向いていませんので、ほかの漢方が処方されます。
  • 麻黄湯(まおうとう)
    風邪の初期や気管支炎などに用いられます。汗をかくことで、熱を下げる作用があります。
  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
    ぜんそくぎみの強いせきや喘鳴(ぜんめい)、呼吸困難などの症状に用いられます。

中間証

虚証



気管支喘息に処方される漢方薬

実証

  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)
    気管支ぜんそく、小児ぜんそく、気管支炎などに用いられます。激しいせきが出て、痰が切れにくく、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難などのぜんそく発作の場合などに効果があります。
  • 神秘湯(しんぴとう)
    胃腸がじょうぶな人の慢性の気管支炎やぜんそくに用いられます。ぜんそく発作による喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難などに有効です。
  • 木防已湯(もくぼういとう)
    みぞおちがつかえて、ぜんそく発作による呼吸困難がある場合やむくみ、口渇(こうかつ)の傾向がある場合に使用します。胸部の苦しさ、夜に横になるとせきが出るなどの心臓病が原因でおこる心臓ぜんそくに有効です。

中間証

  • 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
    気管支ぜんそく、小児ぜんそくに使用します。アレルギー性の水っぽい痰や鼻水、くしゃみをともない、激しいせきや喘鳴(ぜんめい)などのぜんそく発作を抑えるのに有効です。
  • 柴朴湯(さいぼくとう)
    気管支炎、ぜんそく、かぜなどに使用します。のど・食道に異物感があり、食欲不振、疲労倦怠、胸脇苦満、などの症状やぜんそく発作の予防に有効です。
  • 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
    激しい発作性のせき、粘性の切れにくい痰、のどに強い刺激などがある場合に有効です。
  • 小柴胡湯(しょうさいことう)
    こじらせた風邪や慢性疾患による疲労倦怠や食欲不振に使用されます。せきにも有効です。
  • 柴陥湯(さいかんとう)
    激しいせき、せきにともなう胸痛、胸脇苦満、痰が切れにくい、ぜんそく発作の予防などに有効です。

虚証

漢方薬は、自分の証に合ったものをお選び下さい。

「証」とは体力、体質、症状などから患者さんの状態を総合的に観察した診断結果のことです。

  • 実証は生理機能が高まった状態を意味して、外見は健康そうに見えます。
  • 虚証は体力がなく、生理機能が衰え、抵抗力も低下した状態を意味します。
  • 中間証は実証または虚証のどちらも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつもつ場合を意味します。

「証」の判定は「証の自己判定テスト」をご利用ください。

漢方薬の解説


スポンサードリンク


↑ ページトップ