-参蘇飲(じんそいん)-


参蘇飲(じんそいん)の効能

体力が虚弱で、胃腸が弱く胃下垂ぎみの人の風邪で、頭痛、発熱、咳、痰、鼻水があり、胃部のつかえ、吐き気、水を吐くといった胃症状が加わったようなとき、風が長引いたときに用います。長びく風邪や上気道炎に用いられます。


スポンサードリンク


適応される主な症状

配合生薬

配合生薬の効能

半夏(はんげ)

半夏には水分の停滞や代謝障害の改善作用や、鎮吐効果(吐き気止め)があります。特に胸腹部に突き上げるような膨満感があり、お腹がゴロゴロなる場合やのどの痛みがある場合に用います。

しかし、えぐみが強く、飲みにくくてかえって吐き気を催すこともあるので、単独で利用されることはまれで、漢方では吐き気をともなう胃腸障害や、つわりの適用処方などに広く配合される重要生薬の一つです。

鎮吐作用は、有効成分のアラビナンを主体とする多糖体成分によると考えられています。

茯苓(ぶくりょう)

茯苓には、利尿、強心、鎮痛、鎮静作用があります。漢方処方では利尿剤、利水剤、心悸亢進、胃内停水、浮腫、筋肉の痙攣などに茯苓を配合しています。

秩苓とは漢名で、植物名をマツホドと呼び、松の根に寄生するサルノコシカケ科の菌核です。秩苓は菌核に多糖類のβパヒマンを、それにテルペノイドやエルゴステロールなどの成分を含んでいます。

最近の報告では多糖類のパヒマンから誘導されたパヒマランに、細胞性免疫賦活作用が認められています。サルノコシカケ科に共通の抗腫瘍作用とともに、今後の研究が期待されています。

茯苓は民間薬としては使われず、まれに利尿を目的に煎液を飲む程度です。漢方でも配合薬としては汎用されますが、単独では用いません。

桔梗(ききょう)

桔梗には、去痰、鎮痛、鎮静、解熱、抗炎症、抗腫瘍、抗潰瘍作用など多くの効果があります。これらの効果は有効成分サポニンのプラチコジンによるもので、動物実験で証明されています。

その他、有効成分のイヌリンはマクロファージ(免疫細胞)を活性化し、動物実験で抗がん作用が認められています。

漢方では、去痰や消炎、俳膿、鎮咳などに処方されています。民間療法として、葉の生汁を漆かぶれに塗るとよいといわれています。

陳皮(ちんぴ)

陳皮はミカンの皮を、天日乾燥させた物です。リモネン、テルピネオールといった芳香性のある精油成分を豊富に含んでいるため、胃液分泌促進作用、胃運動亢進作用や抗炎症、抗アレルギー作用があります。漢方では、芳香性健胃薬や駆風(腸管にたまったガスを排出)、食欲増進、吐き気止めなどを目標に処方されます。

また、精油成分には一般に発汗作用があり、初期の風邪などに効果があります。入浴剤として利用すると血行をよくし、肌を滑らかにします。

葛根(かっこん)

クズから作られる葛根は解熱、発汗、鎮痙薬として、風邪の初期に他の生薬と配合してよく利用されます(葛根湯)。有効成分はダイツジン、ダイツゼイン、プエラリンなどです。鎮痙作用は、ダイツゼインによるものです。

ただし、漢方でいう虚症タイプ(汗かきで、体が弱く、胃弱)の人はかえって気分を悪くするので葛根含有処方は用いない方が良いです。

民間療法のクズ湯は、寒気や熱を去り、喉の渇きにもいいです。

前胡(ぜんこ)

前胡 には去痰作用、冠状動脈血流量の増加作用、鎮静作用があります。漢方では鎮咳、去痰、頭痛、発熱、呼吸困難、胸が苦しいなどを目標に処方されます。

有効成分はクマリンやクマリン誘導体のノダケニンのほか、精油、タンニンなどを含みます。

一般的に柴胡に較べて去痰作用が強いですが、咳、息苦しい、粘稠な痰、寒熱往来などの症状がある感冒には、前胡と柴胡を併用します。

大棗(たいそう)

大棗は滋養強壮、健胃消化、鎮痛鎮痙、精神神経用薬として、多くの漢方処方に配合されています。

含有サポニンのジジフスサポニンによる抗ストレス作用があり、アルカロイド成分リシカミンのおよびノルヌシフェリンなどによる睡眠延長作用、多糖体ジジフスアラビナンによる免疫活性などが報告されています。

その他、サイクリックAMP(環状アデノシン一リン酸)があります、サイクリックAMPは脂肪組織を構成する中性脂肪の分解を促します。また、含有成分フルクトピラノサイドには抗アレルギー作用が認められています。

生姜(しょうきょう)

生姜は優れた殺菌作用と健胃効果、血液循環の改善効果、発汗と解熱効果があります。漢方では芳香性健胃、矯味矯臭、食欲増進剤の他、解熱鎮痛薬、風邪薬、鎮吐薬として利用されています。

辛味成分のショウガオールやジンゲロールなどに解熱鎮痛作用、中枢神経系を介する胃運動抑制作用、腸蠕動運動充進作用などが有ります。そう他、炎症や痛みの原因物資プロスタグランジンの生合成阻害作用などが認められています。

蘇葉(そよう)

蘇葉は発汗、解熱、鎮咳、鎮静薬として風邪の治療によく利用されますが、この他に精油成分のペリルアルデヒドやメントールには鎮静作用、抗アレルギー作用、免疫活性作用などが認められています。

漢方では、風邪薬や鎮咳去痰薬とみなされる配剤に処方されています。

また精油成分には食欲増進作用や胃酸過多による潰瘍を抑制する作用がある他、抗菌作用があるので魚肉などの中毒予防に使われています。

枳実(きじつ)

ダイダイの果皮を橙皮といって、健胃薬、風邪薬として利用されます。有効成分は精油成分のリモネンです。リモネンには中枢抑制、末梢血管収縮、胆汁分泌促進、血清コレステロール低下作用などが知られています。

未熟果実を枳実といって、やはり健胃薬とする他、下痢止め、去痰、排膿薬として利用されます。効能は橙皮と同様、主として精油成分による他、フラボノイドのヘスペリジン、アルカロイドのシネフリンなどに由来します。枳実の水性エキスは動物実験で、胃腸運動の充進・抗炎症・抗アレルキー作用を示すことが明らかにされています。

枳実より採集時期が1~2ヵ月遅く、やや大型のものを枳殻といいます。

人参(にんじん)

漢方治療において最も繁用される有名生薬の一つで、古くから高貴な万能薬としてよく知られています。漢方では強壮や胃腸衰弱、消化不良、嘔吐、下痢、食欲不振などの改善を目標に幅広く処方されます。

この生薬の特異成分であるダマラン系サポニン(主としてギンセノシドRb、Rg群)は動物実験で、強制運動に対する疲労防止、および疲労回復、抗ストレス作用、ストレス潰瘍防止、免疫活性およびアンチエイジングなどを示し、各種機能の低下を抑制する作用が認められています。

その他、抗炎症、抗悪性腫瘍、肝機能改善作用、血糖降下作用、血中コレステロールおよび中性脂肪の低下作用なども確認されています。また、記憶障害改善(抗痴呆)効果が示唆されています。

木香(もっこう)

木香には、芳香性健胃、整腸、利尿、抗菌などの作用があります。漢方では、食欲不振や消化不良、婦人薬、精神神経などの薬に処方されます。

有効成分は、コスツノリド、デヒドロコスツスラクトンなどです。

コスツノリドとデヒドロコスツスラクトンには、アルコール吸収抑制作用や胃粘膜障害の抑制作用、胃排出能抑制作用、胆汁分泌促進作用などがあります。

甘草(かんぞう)

甘草は漢方治療で緩和、解毒を目的として、いろいろな症状に応用されますが、主として去痰、鎮咳、鎮痛、鎮痙、消炎などです。

有効成分のグリチルリチンには、痰を薄めて排除する作用があり、体内で分解するとグリチルレチン酸となって咳を止めます。

その他、グリチルリチンには多種多様の薬理効果が有り、消炎、抗潰瘍、抗アレルギー作用の他、免疫活性や、肝細胞膜の安定化、肝保護作用、肝障害抑制作用などが明らかにされています。

有効成分イソリクイリチンおよびイソリクイリチゲニンは糖尿病合併症の眼病治療薬として、また胃酸分泌抑制作用もあり胃潰瘍の治療薬として期待されています。

甘草はあまり長期服用しますと、低カリウム血症、血圧上昇、浮腫、体重増加などの副作用が現れることがあるので、注意を要します。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用


スポンサードリンク


↑ ページトップ