-麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)-


麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)の効能

比較的に体力虚弱な人や病後、術後などで体力が衰えている人などの風邪で、全身がだるく、強い寒気があり、微熱、のどの痛み、頭痛、咳、痰が出るなどの症状のある人に用います。風邪や気管支炎、咳などに応用します。高齢者などの風邪や気管支炎、ぜんそく発作に用いられます。水っぽい鼻水、せきや痰、微熱、寒け、頭痛、めまい、疲労倦怠、手足の冷え、などの症状があるときに有効です。


スポンサードリンク


適応される主な症状

配合生薬

配合生薬の効能

麻黄(まおう)

麻黄は発汗、解熱、鎮咳、鎮痛作用があり、喘息や呼吸困難、悪寒、関節痛に有効で、漢方では、風邪の初期に頻用される葛根湯(かっこんとう)などに配合されます。

主成分のエフェドリンは気管支筋弛緩作用を有する他、アドレナリンに似た交感神経興奮作用を示し、散瞳、発汗、血圧上昇効果などをあらわします。

また、麻黄エキスおよびエフェドリンは体温を上昇させ、発汗を促して熱を放出させることにより解熱効果をあらわす他、抗炎症作用も認められています。

また、多糖体であるエフェドランA-Eを含有し、血糖降下作用を示します。また麻黄の根には、地上部と逆に血圧降下作用を示す他、止汗作用があります。

細辛(さいしん)

細辛は抗アレルギーや鎮痛、解熱、利尿、鎮咳去痰の作用があります。漢方では解熱、鎮痛、去痰、鎮咳、新陳代謝亢進、アレルギー性鼻炎、関節炎、浮腫の初期などに用います。

有効成分は精油のメチルオイゲノール、サフロール、リモネン、リグナン類のアサリニンなどです。

民間療法では、この葉と根茎を煎じてうがいをし、口臭をなくすために使ったりします。また子どもの口内炎に細辛の粉末をよく練って、へその上に貼って使用します。

附子(ぶし)

中医学では寒を去り、痛みを止める薬として悪寒や、四肢の関節痛を治す目的に使用されます。附子は新陳代謝機能を促進し(特に水分の代謝を促進)、強心、利尿、鎮痛薬となります。

主成分であるアコニチンは猛毒物質で、心拍数亢進、不整脈を起こし心停止になることが知られています。猛毒のため、塩附子、炮附子、加工附子などに加工調製を施して生薬にします。

アコニチン系アルカロイド、メスアコニチンは、中枢性の鎮痛作用や血管拡張作用(平滑筋弛緩作用)、ならびに免疫抑制または増強作用を示します。強心作用物質としてハイゲナミンが確認されています。

アコニチン系アルカロイドには、抗炎症作用や肝臓での、タンパク質生合促進作用も報告されています。また、血糖降下作用を示す成分として、アコニタンA-Cがあります。

附子エキスにはその他、抗ストレス潰瘍、腎機能改善作用などが認められている。有毒植物なので、素人の使用は危険です。


スポンサードリンク


漢方薬の使用上の注意

漢方薬の副作用


スポンサードリンク


↑ ページトップ